円形脱毛症に前兆ってあるの!?
人に指摘される前に気づきたいよね。

こんにちは、髪ふさアドバイザーの吉宮です。
円形脱毛症というと、特に痛みがあるわけでもないため、人から指摘されて初めて気づく、というケースが多いようです。
ちょっと気まずいですよね。
できれば、人から言われる前に、自分で気づいて対処しておきたいものです。
円形脱毛症を発症する前兆のようなものはないのでしょうか。
今回は、円形脱毛症の初期症状の特徴や確認方法などをチェックしていきたいと思います。
円形脱毛って何が原因で発症するの?
円形脱毛症の原因は、遺伝が大きくかかわる自己免疫疾患です。
本来なら、体に侵入してきたウィルスやばい菌など、有害なものを退治する「免疫」の異常で、攻撃してはいけない自分自身(体の組織)を退治してしまうのが、自己免疫疾患です。
円形脱毛症は、この自己免疫反応によって、髪の毛の生えている部分に炎症が起こって、脱毛します。
脱毛する以外に、特に何か健康を害することはありません。
アトピーの方は、円形脱毛症になりやすいと言われていますし、遺伝子を持っていなくても、発症することはあります。
円形脱毛症は、その人の「体質」と言われています。

遺伝子を持っているから絶対に円形脱毛症になる、ってわけではないようです。
円形脱毛症の遺伝性と体質については、こちらの記事にまとめています。
円形脱毛症を早期に発見!5つの前兆とは?
円形脱毛症になった場合、早めに気づくことはできるのでしょうか。
円形脱毛症は、毛包が炎症を起こしていると言っても、特に自覚症状があるわけではないので、なかなか自分では気づきにくいようです。
それでも、症状が出始めると、何らかの異変は感じ取ることができます。
【円形脱毛症の前兆ポイント】
|
円形脱毛症の症状が急速に広がっていく「急性期」には、こういう違和感を覚えることがあります。
【髪の毛のゴワつき】
円形脱毛症になると、髪の毛表面のうろこ状のキューティクルが荒れて、乾燥するので、髪質が変わったように手触りが悪くなります。
【頭皮が痛かゆい】
脱毛前には、炎症を起こしている部分がむくんで赤くなったり、その部分に痛痒さを感じることがあります。
【頭皮がピリピリする】
これまでにも円形脱毛を発症していた場合、同じ部分がチクチク、ピリピリすることがあります。
【爪にへこみができる】
円形脱毛症は髪の毛と爪に影響します。
爪にへこみができてボコボコしたり、横一列に点状の陥没ができたりします。
【抜け毛に毛根がない】
毛穴の中が炎症を起こして、髪の毛が途中で切れてしまった状態です。
毛根が付いていれば、それは普通の抜け毛(休止期毛)なので、円形脱毛症ではありません。
円形脱毛症の抜け毛の特徴
円形脱毛症の抜け毛は特徴的で、炎症によって髪の毛が途中で切れた断毛状態となります。
そのため、円形脱毛した部分に、毛穴に埋まったまま、頭皮表面で切れてしまった髪の毛の残りが、黒い点で残っていたりします(漸減毛)
それが伸びると、「感嘆符(!)」のような形に見えるため「感嘆符毛」と呼ばれています。
円形脱毛症かどうか調べる方法とは?
自分で円形脱毛症かどうかを調べる方法に、牽引(けんいん)法があります。

牽引は、引っぱるって意味ですね。

髪の毛、引っぱるからって?
そのまんま・・・
【牽引試験】
① 髪を洗うのを2~3日やめる
② 違和感のあった部位の髪の毛を軽くつかんで引っ張ってみる
1割以上、すっと抜けた場合は、炎症を起こしている可能性があります。

うわ、3日も洗わないなんて、ムリだわ~!
もっと簡単な確認方法としては、ブラシを使って髪の毛をとかした後、抜けた髪をチェックする方法です。
抜けた髪に、毛根がついているか、いないかで判断します。
毛根のふくらみが先端にあれば、休止期毛で、自然に抜ける髪の毛です。
毛根のふくらみがなく、途中でカットされたような切れ毛があれば、毛包や周辺に炎症が起こっている可能性があるので、円形脱毛症かもしれません。
その場合は、髪の毛を持って、皮膚科を受診しましょう。
円形脱毛症になると、脱毛している部分の周辺の髪の毛も、軽く引っ張っただけで抜けるようになります。
病院で治療を受ける時の注意点
円形脱毛症で病院に行くと、いろいろと質問されます。
円形脱毛症の診断には、脱毛症状がいつから、どのように始まったのかなど、これまでの経過や治療歴などを聴かれます。
それ以外にも、家族に円形脱毛症になったことのある人がいるかどうかや、これまでにかかった病気のことなども、質問されます。
脱毛以外の症状(めまい、だるさ、微熱、持病等)があれば、自分で「脱毛とは関係ないから」と決めつけてしまわず、お医者さまに「自分の情報」を何もかも伝えることが大切です。
同じ病気でも患者一人ひとりの体質、病歴によって治療法は異なります。
問診票には、思いつく限りのことを書き込んでくださいね。
関連性があるかないかは、お医者さまが考えてくれます。
そして、治療が始まったなら、お医者さまに「もう、いいよ」と言われない限り、勝手な判断で通院をやめてしまわないこと。

これ、とっても大事なことなんですよ。
- 問診票には思いつく限りのことを力いっぱい書き込む
- 両親と兄弟姉妹に、過去に円形脱毛症がなかったか確認する
- 勝手な判断で治療をやめない
- 勝手な判断で残っていた薬を使わない
円形脱毛症で脱毛した髪って、また生えてくる?
円形脱毛症になると、どのくらいで治るのか。
治った後、きちんと髪の毛が生えてくるのかなど、とても不安になります。
ただ、円形脱毛症でもっとも重症と言われている、全身の毛が抜けてしまう汎発(ばんぱつ)型でも、治れば発毛します。
円形脱毛症は、進行性の男性型脱毛症(AGA)とは違って、髪の毛の細胞寿命が尽きるわけではありません。
髪の毛の細胞自体は頭皮の中で生きているので、リンパ球の攻撃(自己免疫反応)を抑制できれば、また髪の毛は再生します。
髪の毛が全て脱毛したまま数年経過していても、治れば、再び細胞が動き出し、髪の毛をつくり始めます。
円形脱毛症の種類&治る見込みはあるの
円形脱毛症でもっとも軽症なのが、
単発型と呼ばれる、コイン型の脱毛が1個だけのものです。
コイン型脱毛が2個以上になると多発型、
生え際が帯状に脱毛する蛇行型、
髪の毛が全て抜ける全頭型、
全身の体毛すべてが抜ける汎発型、
多発型もふくめて、これらは完治が難しいとされています。
治療法は症状や体質によって、いろいろとあるのですが、一つの治療法を半年続けて、なんら効果がない場合は、別の治療法に替えていきます。
円形脱毛症の治療はほとんどが自費診療で、合った方法を順番に見つけていく、という感じですね。
治るまでの期間ってどれくらい?
脱毛斑が1~2個程度で、それ以上増えないタイプであれば、
1年以内に自然に治るケースが多いようです。
国内の臨床報告では、少数の脱毛斑の場合、約80%の方が1年以内に髪の毛が回復しています。
ただ、その後、また円形脱毛症になる方もいて、そうなると、治療が難しくなってしまいます。
一度治っても、バランスの良い食事、質の良い睡眠、そして、ストレスをため込まないよう、工夫して過ごすことが大切です。
【産毛が生えてくるまでの期間】
治って髪の毛が生えてくるまでは、やはり半年から1年ほどかかります。
これは、炎症を起こした髪が一度、抜けた後、新たな髪が育ち、それが毛穴から生えてくるまでのヘアーサイクルの成長期の期間ということです。
炎症反応で、頭皮表面切断されて残った側の黒い点が少しずつ伸びて、いったん抜け落ちたあと、出てくる髪の毛が、これから育つ毛髪ですね。
そうやって治っていくまでの期間、円形脱毛をうまく隠すことで、ストレスを軽減することができます。
円形脱毛を隠す方法については、こちらの記事にまとめています。
まとめ
自分では気づきにくい円形脱毛症ですが、注意すれば、そこそこ異変のサインはキャッチすることができるようです。
ただ、その違和感はささやかなものなので、見過ごしやすいとも言えますね。
抜け毛・薄毛にはいろいろあって、ストレスやホルモンが要因となっているものもありますが、とりあえず、次のどれかに心当たりがあれば、すみやかに医療機関を受診しましょう。
【抜け毛・薄毛の前兆】
|
【明らかに円形脱毛症】
|
万が一、円形脱毛症の場合、治療効果が高いのは、炎症反応が起きている、初期のころです。
その機会を逃して治療を長引かせないためにも、「もうちょっと、様子を見てから」などと思わず、一度、皮膚科で診てもらってください。
もうちょっと、と考えていると、炎症反応がなくなってしまうことも多いとのことです。
診察したお医者さまに「これは、自然に治っていくよ」と言われれば、それだけでも安心できますし、
治療が必要な多発型などであっても、初期段階で治療ができると、治る可能性も高まります。

早期治療=早期解決です。