Prohibited matter

 

きちみや

こんにちは、髪ふさアドバイザーの吉宮です。

 

治験に参加することを「治験バイト」と言うように、治験のモニターに選ばれると、思ってもいないほどの高額な報酬を受け取ることができます。

 

しかも、ボランティア活動の一環としての参加なので、わりとお客様待遇です。

 

そういうこともあって、「治験バイトやってみたい」という方が急増しているようです。

 

ところが、意欲があって真面目なのに、どうしても治験モニターに選んでもらえない人もいます。

 

今回は、そんな治験モニターに選ばれない人について解説していきたいと思います。

治験モニターとは、どんなバイト?

 

バッグを持った女性

 

治験バイトという言葉は本来なく、正しくは「治験モニター」「治験ボランティア」と呼びます。

 

治験モニターに参加して、謝礼として受け取るお金が高額なことから、いつしか高額報酬の「治験バイト」と呼ばれるようになりました。

 

ただ、SNSなどで「治験バイト募集!」と呼びかけているものは、正当な治験モニターの募集広告ではないので、要注意です。

 

サチコ

応募したりすると、イタい目に遭うかもしれませんよ

治験モニターとは?どういうものなの?

 

治験モニターの「治験」とは、製薬会社が長年の研究の末に開発した新薬を、商品化して販売するための臨床試験のことです。

 

この臨床試験で実際に人が使用したデータを集め、それを国の機関に提出し、その効能などを審査されます。

 

そこで優れた有効性と安全性が認められると、ようやく「新薬」として全国で販売することができます。

 

これがニュースでもたびたび目にする「認可を受ける」「新薬として承認される」ということです。

 

この臨床試験にボランティアとして参加し、発売前の新薬を実際に使用してくれる協力者のことを治験モニターと呼んでいます。

 

治験にはお薬以外にも、健康食品や健康器具、化粧品などいろいろあり、その中から自分が興味のある治験を選んでモニター参加します。

 

化粧品の治験バイトなどは、発売前の最新化粧品が無料で使えてお小遣いにもなることから、女性には非常に人気が高い分野です。

治験とは簡単に誰でもできるの?

 

治験の説明を受ける男性モニター
治験そのものは医師が行うので、治験の参加者であるモニターが何か難しいことを行うことはありません。

 

そういう意味では、治験バイトは誰でも簡単にできます。

 

  • 【健康茶の治験】指示どおりに、決まった時間に決まった量の健康茶を飲む
  • 【美容液の治験】指示どおりに、決められた回数、決められた手順で使用する
  • 【薬の治験】医師・看護師の指示どおりに服用し、休息し、検査を受ける

 

治験バイトのコツは「勝手な判断で勝手な行動をとらない」ことです。

 

サチコ

逆に・・・言われたとおりに行動できない方には、治験は難しいかもしれませんね

 

また、治験モニターになるのも簡単で、特別な資格も学歴も必要ありません。

 

老若男女、年齢問わず、健康な人から健康上の悩みがある方まで、治験モニターは募集されています。

 

ただ、治験の内容によって「こういう人に集まってもらいたい」という対象は決まっているので、それが応募資格(条件)となっています。

治験バイトは健康な人以外でもOK!?

 

通常、バイトやボランティア活動は健康な人がするものですが、治験の世界は違います。

 

治験の内容によっては、健康上の問題を抱えた人(特に中高年)に治験モニター参加を呼びかけているものもあります。

 

  • 薄毛の人
  • 水虫の人
  • ドライアイの人
  • 花粉症の人
  • その他

 

例えば、食事後の糖の吸収を抑えるお茶や、低糖の飴(あめ)などの試験には、普段から血糖値が気になる方が必要とされています。

 

同じように、育毛剤の治験には薄毛の方、ニキビの治療薬や洗顔料の治験では、ニキビの方に集まってもらいたいと考えます。

 

医薬品や健康に役立つ商品開発は、それを必要とする人のためにあるので、完成した新商品の治験は「購入してくれる層」に試してもらいたいし、そこで効果があることを確認しなければならないのです。

 

一方、健康優良な方には、そういう方にこそ頼みたい治験が目白押しです(本当にたくさんあります)。

 

このような感じで、治験にはあらゆる人の参加が求められていますが、海外に比べて日本国内の治験モニターの数はまだまだ不足しているのが実情です。

治験バイトが「やばい!」と言われる、そのワケとは?

悩んでいる男性

 

治験バイトがやばい、と言われる理由はいろいろありますが、おおむね以下のことです。

 

  • 薬の副作用の不安
  • モニターの自己負担(支払い発生)

 

まず、「副作用の不安」についてですが、確かにあります。

 

新薬の治験はもっとも高額報酬が期待できるので男性が殺到する案件ですが、中には微熱が出たり、アレルギー反応があったりするケースもあるようです。

 

そのため、新薬の治験は宿泊・入院して行われるケースがほとんどです。

 

また、これらのリスクについても、事前説明会で明らかにされるので、その場でしっかりと考える時間は設けられていますし、万が一の補償もきちんとあります。

 

参加するか否かは自由なので、説明を聞いて納得できた場合にのみモニター参加すればいいと思いますし、不安を感じるようなら、最初は健康食品などのソフトなものや、日帰り参加のものから始めるといいでしょう。

 

サチコ

少しずつ、慣れていけば有意義な趣味になるそうですよ

 

 

治験バイトで本当にやばいのは、むしろSNSなどで「高額報酬の治験バイト」という言葉で人材を募っているケースです。

 

正規の治験サイトでは、まず「治験バイト」という単語を広告に使用しません。

 

また、まともな治験サイトなら、モニターの自己負担などはありません。

 

会員登録料や会費などの名目で料金の支払いを要求されたり、キックバックをふくめて仲介料が発生することもありません。

 

治験サイトに登録する際は、

 

  • モニターの自己負担なし
  • 登録料・会費なし

 

という点を確認して選ぶようにしてくださいね。

 

サチコ

会員登録に会費が必要な募集サイトは、まずおすすめしません。

治験モニターに参加できない人・選ばれない人とは!?

 

ダメなケース

 

高額な治験バイトに思い切って応募してみたものの「選ばれない人」もあります。

 

何回応募しても、毎回お断りされるという方は、もしかすると、モニターの前提条件から外れている可能性もあります。

 

ここでは「絶対に選ばれない人」と「選ばれにくい人」に分けて確認していきます。

治験バイトに絶対に参加できない人とは?

 

治験モニターをしたくても、絶対に選ばれることのない人、断られる人がいます。

 

次のような人は、選考段階で落選します。

 

  • 妊娠している
  • 生活保護を受けている

妊娠している人の治験バイトはダメ

 

妊娠中の方だけでなく、妊娠予定の方も、その期間中の治験への参加はできません。

 

何がどうお腹の中の赤ちゃんに影響するかわからないので、安全性の確保ができません。

 

また、出産後の授乳期間の方も、治験モニターにはなれません。

 

これは母親の体内に入った医薬品、または有効成分が母乳を通して赤ちゃんの発育に影響をおよぼす可能性もあることから、モニター参加はできません。

 

サチコ

お母さんの体と赤ちゃんの体はつながっています。

 

《絶対に治験モニターをしてはダメな方》

  • 妊娠中の女性
  • 授乳中の女性
  • 妊娠予定の女性
  • 妊活中の女性

生活保護を受けていると治験バイトは、やばい・・・

 

生活保護を受けている方は、治験モニターには参加できません。

 

できないと言うより、うっかり治験モニターに参加してしまうと、生活保護受給者の立場上、困ったことが起こります。

 

  • 生活保護の対象から外される
  • 保護費の減額

(生活保護法第52条第2項による)

 

これは、終了後に受け取る謝礼金がかなり高額なため、お金を受け取ることに連動して生じるリスクです。

     

    サチコ

    入院タイプの治験では、20万、30万円の謝礼を受け取るケースが普通なので、生活保護を受けている方は慎重に考えてくださいね

     

    その他にも、生活保護受給者には原則として「保健外併用療養費制度」は適用できないというのもあります。

     

    年にたった数回の治験バイトで、生活保護の対象外になってしまうのは、大いに困ると思うので要注意です。

     

    生活保護受給者は、治験サイトでモニター登録だけはできますが、実際に治験に参加することは原則「不可」とのことです。

    治験モニターになかなか選ばれない人とは?

     

    未成年の少女

     

    次に、治験サイトにモニター登録したものの、なかなか参加が決まらない、選ばれにくい人がいます。

     

    他の人がうまく2回目、3回目の治験バイトをこなす中、自分だけはまだ1回きりで、あとが続かないという場合は、次のようなケースが考えられます。

     

    • 未成年者(ただし、保護者の同意書があれば可能)
    • 外国籍の人
    • 混血の人
    • 健康保険証を持っていない人
    • 住所不定の人

     

    これらの方々が、なぜ治験モニターとして選ばれにくいのか、その理由を補足しておきますね。

    【未成年者】は選ばれない

     

    治験は原則として、20歳以上を対象に行われます。

     

    中には未成年者を対象とした治験も一定数ありますが、体が完成されていないことから、需要は少なめです。

     

    未成年者がモニターになる場合は、保護者の同意書が必要なので、十代の少年少女が勝手に治験バイトを受けることは不可能です。

     

    現在の成人年齢は18歳ですが、「成人」と書かれてあっても医療分野では20歳以を対象としています(今後変わるかもしれませんが)。

     

    治験モニターの登録時に身分証明が必要となるので、仮に偽って登録しても、事前説明会などでバレます。

     

    あがいても無駄足なので、大人しく20歳の誕生日を待ちましょう。

     

    どうしても参加したい場合は、保護者を説得し協力をあおいでみてください。

    【外国籍の方】は難しい

     

    国籍を条件に加えていることはあまりないのですが、日本で行われる治験では、日本人であることを前提に募集されるので、なかなか選ばれないことが多いです。

     

    ただ、同じ医薬品や有効成分でも、人種や民族の違いによって効果に差が出たり、特有のリスクを生じることもあるため、外国の方限定のモニター募集も多少あります。

     

    日本に暮らしている他国出身の方は、そういう募集を選ぶようにするといいでしょう。

    【混血の人】も難しい

     

    ハーフやクォーターなど、混血の人は日本国籍であっても、やはり治験モニターにはなかなか選ばれにくいようです。

     

    お薬などは、先の項でも述べましたが、民族的な(遺伝の)差異によって効果や安全性に違いが生じる可能性があります。

     

    日本国内での臨床試験(治験)は、同じ人間でも特に大多数を占める日本人にとっての安全性と効果を評価するためのものなので、混血の方は、選ばれにくい傾向にあります。

     

    ただ、治験にもいろいろあるので、混血の方でも問題ないものや、むしろ混血の方に協力してほしい、というものもあるかもしれません。

     

    また、国際結婚が増加していく中、混血の方の人口に占める割合が増えていくと、それも一つのグループとして、モニター参加が求められることが徐々に増えていくかもしれません。

     

    移民国家であるアメリカなどでは、治験モニターをする方も「ヨーロッパ系」「ヒスパニック系」「アフリカ系」「アジア系」というように多彩なメンバーで行われます。

     

    日本では現在はまだ、日本人を前提とした治験モニター募集がほとんどです。

    【刺青(いれずみ)のある方】は参加できるものが少ないかも・・・

     

    刺青のある方は、治験によって参加できるものと、できないものとがあります。

     

    昔からの伝統的な背中一面の「刺青」と違って、現在多く見られるチャームポイント的な「タトゥー」は、その大きさや位置によって、参加可能なものも増えています。

     

    今後、考え方が変わっていくかもしれませんが、今はめんどうかもしれませんが、正直に申告したほうがいいと思います。

    【健康保険証がない方】は無理かも・・・

     

    健康保険証がなくても可能な治験モニターはあるにはありますが、かなり少ないため、狭き門になります。

     

    特に通院タイプでは、病院で医師の診察を受けてデータ採取を行うため、やはりどうしても健康保険証は必要になります。

     

    サチコ

    あとで謝礼を受け取るので、診察代などの自己負担はありません。

     

    【健康保険証なしでも参加できる治験案件】

    通院不要の治験バイトなら健康保険証がなくても可能です。

     

    運転免許証やマイナンバーカードなど、本人確認ができる身分証明書があれば、参加することができますが、数は少ないです。

     

    実際に治験案件に応募する時に、確認するようにしましょう。

    【住所不定の方】は無理です・・・

     

    住所不定の場合、治験モニターに参加することはできません。

     

    健康保険証や運転免許証など、現住所が記された身分証明書が必要です。

     

    もし、住民票の届出地と実際の住所が違うなど、身分証明書の住所と現住所が一致しない場合は、書類をそろえればモニター参加可能になります。

     

    1. 身分証明書(マイナンバーや免許証)
    2. 公共料金の請求書等(現住所と氏名が記されたもの)

     

    ②の公共料金の書類は3か月以内のもののみ有効です。

     

    このように、治験モニターに参加するためには、現住所が記された身分証明書が必要です。

     

    治験サイトにモニター登録だけはできますが、実際に参加しようとしても治験を行う医療機関側から「お断り」されてしまいます。

     

    受けられる治験はとても少ないと思っておいてください。

    治験バイトするときの手続きは?どこに申し込むべき?

     

    スマホ検索する社会人


    治験バイトをするには、まず治験モニター登録が必要です。

     

    この登録は、治験モニターを募集する治験サイトで行います。

     

    この時、なるだけ「治験バイト」という単語を使っていない治験サイトを選びましょう。

     

    正規の治験モニター募集サイトであれば、会員登録にお金はかかりませんし、その後も安心です。

     

    【治験バイトの手順と流れ】

    1. 治験モニターに登録する
    2. 治験一覧を見て自由に応募する
    3. 事前説明会に参加
    4. 当選すれば治験モニターに確定
    5. 治験に参加する
    6. 報酬を受け取る

     

    治験モニター登録後に、モニターを募集している治験一覧が開示されます。

     

    その中から、自分が参加できそうなもの、興味のあるものなどを選び、応募するだけです。

     

    その後、事前説明会でより詳しい内容を聞いて、参加するかどうかを決めます。

     

    また、モニター登録しても放置してもいいですし、どんどん応募するのも自由です。

     

    決して治験モニターを強要されることはありません。

    治験バイトするなら自己負担金なしの治験サイトがおすすめ

     

    ここでは、私どもの周りの男性陣が参加している治験サイトをご紹介いたしますね。

     

    どちらもモニターの安全性重視・お金の自己負担は一切なしなので、安心して治験バイトに取り組めますよ。

    1位 テミスゲートの治験モニター募集サイト

     

    テミスゲート治験バイト

     

    テミスゲートのココがポイント

     

    • 20~80歳までの男女を幅広く募集しています。
    • 日帰りや土・日限定の治験案件もあります。
    • 初めての方でも安心して取り組める丁寧なサポートがあります。
    • 報酬の受け取りは「振込」か「手渡し」が選べます。
    • モニター登録後、医薬品や健康食品、化粧品の治験の案内がメールで届くので選びやすい

    初めての治験モニターという方なら、テミスゲートからスタートするのもいいでしょう。

    テミスゲートは比較的、初心者が取り組みやすい短期・日帰り・通院タイプの治験案件を取り扱っています。

    さらに、土日限定の治験などもあるので、仕事をしながらちょっとしたお小遣い稼ぎができるのも、うれしいですよね。

    もちろん、本格的に取り組みたくなれば、長期・入院タイプの治験も紹介してもらえます。

    そうやって、経験を重ねて信頼度がアップすれば、テミスゲート側からクローズドの特別案件の打診も来たりするようです。

    初心者からベテランまで、ていねいなサポートをしてくれるのが、テミスゲートです。

     

    ⇒⇒テミスゲートのレポートはこちら

    2位 シスモール(コーメディカルクラブ)の治験モニター募集サイト

    治験ボランティア

     

    シスモールのここがポイント!

     

    • 20歳以上の男女を対象とした治験モニターを募集しています。
    • 関東⇒東京、神奈川、埼玉、千葉の方限定
      関西⇒大阪、兵庫の方限定
    • CRCとしても実績ある大手治験サイトで、サポート体制も万全です。
    • 初心者でも参加しやすいようにサポート体制もあり、治験施設も充実しています。
    • 定期検診も無料実施しています。

    シスモール(コーメディカルクラブ)は東京と大阪を拠点とした治験サイトで、関西在住の方でも参加できる案件が多いのも強みです。

    もちろん短期・通院タイプの治験案件もありますが、どちらかというと本格的に取り組みたい方に向いているかもしれません。

    体調の変化が気がかりな人でも、治験モニターに参加すればお金を掛けずに検査が受けられ、専門医からのアドバイスもあります。

    大阪・兵庫県にお住まいの方や、本格的に治験モニターに取り組みたい方などにおすすめの安定した治験サイトです。

     

    ⇒⇒シスモール(コーメディカルクラブ)のレポートはこちら

    治験バイトに必要な書類とは?

     

    説明をする女性

    治験バイトには、必ず身分証明書の提示が求められるので、前もって準備しておきましょう。

     

    どういったものが身分証明書になるのでしょうか?

     

    現住所が確認できる身分証明書とは?
    • マイナンバーカード
    • 健康保険証
    • 運転免許証
    • パスポート
    • 住民票(3か月以内に発行されたもの)
    • その他の免許証(公共機関が発行するもの)

     

    サチコ

    マイナンバーカードや運転免許証など顔写真が載っているものが好ましいですよ。

    現住所が異なる場合の対処法

     

    現住所と身分証明書の住所が一致していれば問題ありませんが、中には住民票を置いたまま別住所に暮らす人もいます。

     

    身分証明書に記されている住所と、現住所が異なる場合は、実際に暮らしている住所に郵送された氏名が書かれた公共料金の請求書などがあれば、受け付けてもらえます。

     

    【公共料金の請求書や領収書】

    • 住所・氏名が明記されたもの
    • 発行日から3か月以内のもの

     

    公共料金の書類を、身分証明書と一緒に提出することで補完することができます。

     

    公共料金とは、水道・光熱費など、公共機関が行う事業サービスへの支払いのことです。

     

    • 電気代
    • 水道代
    • ガス料金
    • 電話(通信)料金など

     

    これらの通知書の氏名(宛名)は親や兄弟姉妹の名前ではなく、本人(あなた)の名前である必要があります。

     

    引っ越した際は、できるだけ早く住民票の変更手続きをしておきましょう。

     

    何らかの事情で住民票を移したくない場合でも、運転免許証などは現住所登録が可能なので、この手続きしておけば、立派な身分証明書になり便利です。

    治験バイトをやりたいのに選ばれない理由まとめ

     

    説明する女性スタッフ




    治験バイトに興味があっても、治験モニターになれない人、選ばれにくい人というのは一定数います。

     

    もし、治験サイトに登録したものの、なかなか当選できないという方は、改めて自分がモニターの参加条件から外れていないかどうか確認してみてください。

     

    治験モニターは、非常に地味なボランティア活動ではありますが、より優れた新薬・新商品を世に送り出すためには、なくてはならない存在です。

     

    治験バイトに興味があるなら、その動機は高額報酬でも何でもいいので、ぜひ、やる気のままに治験の協力者として活躍してください。

     

    あなたが参加するだけで、日本のどこかで誰かが助かります。