
『治験バイトって簡単にできるの?』
『治験モニターのバイトってヤバいんじゃないの?』

こんにちは、吉宮です。
通称『治験バイト』は、高額報酬が期待できる有償ボランティア活動ということで、中高年の方々の間でも人気です。
一方で「治験バイトはやばい」とか「副作用で後悔するぞ」とか、いろいろ耳にします。
そこで今回は、治験モニターをした時のメリットとデメリットをしっかりと確認して、治験のやばさが何なのか、検証してみたいと思います。
治験バイトとは、何するの?
治験バイトとは、実は有償ボランティアの一種です。
製薬会社やメーカーが実施する治験に、モニター(協力者)として参加することで高額な報酬を得ることから、世間一般では「治験バイト」と呼ばれています。
活動の内容は、いたってシンプル。
医師の観察のもと発売前の新薬や新商品などを、実際に使用するだけです。
モニターが新薬や新商品などを実際に使用した際のデータ採取を医師が行います。
その効果・効能と安全性のデータ採りに協力する、というのが治験モニターの仕事です。
高額な報酬はどこから出てる?
治験バイトで受け取る高額報酬は、治験を依頼する各企業(製薬会社など)から出ているお金です。
協力者である治験モニターさんの負担を軽減する目的で支払われるので、治験関係者の間では「負担軽減費」と呼ばれています。
決して「バイト料」とか「報酬」などとは言いませんので、ご注意くださいね。
治験バイトには「入院」と「通院」があって自由に選べる!?
治験バイトには、大きく分けて2つのタイプがあり、そのどちらかを選んで治験モニターになります。
- 通院タイプ(短期~長期/日常生活のまま定期的に通院する)
- 入院タイプ(期間は長め/治験期間中は入院・宿泊する)
どちらを選ぶかは、自由です。
在宅で治験バイトをしたい方は、通院タイプの中から治験を選ぶといいでしょう。
また、日帰りでできる治験バイトもあるので、休日を有効利用したい方に人気です。
3食昼寝付きで治験にどっぷりはまって稼ぎたいという方には、看護師サポートがある入院タイプが向いています。
治験案件を選ぶ際は、それぞれの生活スタイルに合わせて、無理なく参加できるものを選びましょう。
どちらを選んでも、治験モニターの役割は、正しいデータ採取のための協力です。
そのために治験モニターが守るべきルールがあり、それが人によってメリットでもあり、デメリットになります。
治験バイトのメリット・デメリットとは?
治験バイトで、モニター参加した際のメリットとデメリットを見てみましょう。
20代~60代までの治験バイト経験者(67人)からの聞き取りと、治験サイトの口コミ評判から主なものをまとめてみました。
治験バイトでメリットと感じたこと
- 謝礼金が本当に高額で満足した
- 検査以外、特になにもしなくてもよかった(入院タイプ)
- 検査以外、自由時間が多くてオンラインゲームを堪能した(入院タイプ)
- 新商品(健康食品・化粧品など)が無料で試せた
- 新しい薬が使えた(疾病モニター)
- タダで健康診断してもらえた
- 専門医から重要なアドバイスがあった
- 参加するだけで社会貢献になるのがうれしい
- 人付き合いが苦手でもできるボランティア
治験バイト経験者の全員が、謝礼金に関しては「大満足」「満足」という回答でした。
実は、この高額に思える謝礼金ですが、時給換算してみると「まあ・・・そんなものか」という金額なのですが、余暇で得る副収入としてはホクホク顔の満足感があるようでした。
また、治験モニターは金銭的な自己負担は生じないので、「損なし」という点での気楽さもメリットとしてあるようです。

次は、デメリットですね
治験バイトでデメリットだと感じたこと
- 決められた時間に用法・用量を守って使用するのが、けっこうしんどい(通院タイプ)
- 決められた日に、検査のために通院しなければならない(通院タイプ)
- 日記のように記録をつけさせられるのがめんどくさかった(通院タイプ)
- 検査で採血(血液検査)が多かった
- 就寝時間に制約があった(入院タイプ)
- 時間と行動の自由がかなり制限された(入院タイプ)
- 副作用などが出る可能性にビクビクした・発熱した・むくんだ
- プラセボ(偽薬)グループだったかもしれない
この中から、気になるデメリット「採血」「副作用」「偽薬」について、もう少し説明いたしますね。
治験バイトは採血の回数が多い
治験バイトは採血が多い、というのは本当です。
特に入院タイプの治験モニターさんは一日に複数回、血液検査を行うことも多いので、採血(注射)が苦手な方にとっては、精神的苦痛を感じるようです。
この採血の多さに驚いて、治験モニター終了後に「治験、まじヤバいぞ」と連呼している方は確かにいます。
どうしても採血がダメという方は、採血不要の治験案件も少ないながらもあるので、探してみてくださいね。
治験バイトすると副作用がこわい
治験バイトはやばいと言われる最大の理由は、この「副作用」です。
確かに副作用と聞くとこわいですが、副作用にもいろいろあって、風邪薬や花粉症の薬では「眠気、だるさ、腫れ、かゆみ・・・」なども副作用の一つとして記されています。

こういう反応は、知人のベテランモニターによると「たまにあった」とのことです
また、化粧品や健康食品などでも、アレルギー反応の出る場合もあるので、発売前の商品を試す治験モニター共通のリスクとも言えるかもしれませんね。
ただ、日本の治験では、モニター参加者の安全性は高いレベルで守られているので、むやみに怖がる必要もないと思います。
少しでも体調変化があればサポートがあり、場合によっては医師判断でためらいなくモニター継続が中断されます(本人が「大丈夫です、できます、続けます」と言っても外されるそうです)。
万が一、重篤な症状に陥り後遺症が残ったり、死亡するような最悪のケースでは、製薬会社から手厚い補償が約束されています。

もちろん、そんなことが起こらないようにモニター選考の段階からがっちがちに健康チェックされています
もっとも、個別の治験で予想される副作用に関しては、事前説明会で詳しい説明がされます。
それを聞いてから参加するかどうかを決めると、いいですよ。
プラセボ(偽薬)の可能性あり、ざんねん・・・!?
お薬の治験では、本物の薬だけを使用するわけではありません。
場合によってはニセモノの薬(プラセボ)が使われている可能性もあります。
プラセボが使用される理由は、本物の薬(新薬)の本当の効果を厳密に知るためです。
「病は気から」と言われるように、小粒のグミでも「これ最新の薬でよく効くんです」と言われて食べていたら、「治った気がする」「最新の薬だから、よく効いた」ということが一定の確率で起こるそうです(プラセボ効果)。
このプラセボ効果を排除した、薬の本当の効き目のみを知るために、治験ではあえて本物グループと偽物グループに分けて実施することもあります。
ただ、自分がどちらのグループに入っているかは、判断がつきませんし、医師さえも知らされていないこともあります。
このプラセボ(偽薬)ですが、内容は健康やデータに影響しないビタミンなどの食品でできているので、効果はないが、副作用もありません。
ある意味、安心安全の治験バイトかもしれませんね。
治験バイトの「入院」と「通院」で異なるルールがデメリット?
治験モニターに参加すると「このようにしてください」という参加ルールがあります。
そして、この「ルール」が、人によってはデメリットと感じることもあるため、入院タイプと通院タイプで何が違うのかを知っておきたいと思います。
治験バイトの通院ルールとは?
通院タイプの治験バイトでは、日常生活を送りながらモニター生活を送り、決められた日時に通院して検査を受けるというスタイルで行われます。
そのルールが「しばり」に感じられることもあります。
- 決められた用法・用量を守って治験薬や商品を使用する必要がある
- 指定された日時に病院で検査を受ける必要がある
- 行動を制限されることがある(禁煙や飲酒の制限、運動の制限など)
- モニター記録(日記形式)の提出を課されることもある
治験バイトの入院ルールとは?
入院タイプの治験バイトでは、治験の医療施設に宿泊して行われます。
入所後は原則、治験終了日まで外出できず、その間の他人との共同生活がストレスに感じることがあります。
- 治験期間中の外出・面会制限がある
- 他の治験モニターとの共同生活となりプライバシーが保ちにくい
- 起床時間・就寝時間が決まっている
- 空調の温度調節が自由にできない
- 自由な飲食ができない(買い食い・持ち込みNG)
入院タイプの治験バイトは、検査の時以外は、施設内であれば自由行動がゆるされていますが、外出はできません。
そのため、施設内には図書室や遊戯室があり、DVD、ゲーム機なども準備されています。
今ではスマホがあれば、退屈することもないでしょうね。
ただし、起床時間~就寝時間までスケジュール管理されているので、寝坊や夜更かしなどはできません。
このところ「治験バイトやってみようか」という方が増えていますが、実際どんなことをしているのかわかりにくいため、「治験バイトってやばいやつだろ?」「おまえ、それ大丈夫?」などと周囲に心配されます …
自己負担のある治験バイトは避ける
治験バイトを始めるには、治験モニターを募集している治験サイトに登録します。
この時、どんな募集サイトで登録するかも重要なポイントです。
中には、より高額な治験案件を紹介するための「プレミアム登録料」や、仲介料のピンはねなど、受け取る報酬から減額されているケースもあると聞きます。
また、モニターにもいろいろ種類があって、美容施術などの有料モニターと治験モニターとを混同させて誘導するSNSなどもあるので、登録そのものがデメリットになってしまわないように、注意が必要です。
【治験バイト】男性にも女性にもおすすめの治験サイトとは?
ここでは、私どもの周りの男性陣が参加している治験サイトをご紹介いたしますね。
どちらもモニターの安全性重視・お金の自己負担は一切なしなので、安心して治験バイトに取り組めますよ。
1位 テミスゲートの治験モニター募集サイト
- 20~80歳までの男女を幅広く募集しています。
- 日帰りや土・日限定の治験案件もあります。
- 初めての方でも安心して取り組める丁寧なサポートがあります。
- 報酬の受け取りは「振込」か「手渡し」が選べます。
- モニター登録後、医薬品や健康食品、化粧品の治験の案内がメールで届くので選びやすい
初めての治験モニターという方なら、テミスゲートからスタートするのもいいでしょう。
テミスゲートは比較的、初心者が取り組みやすい短期・日帰り・通院タイプの治験案件を取り扱っています。
さらに、土日限定の治験などもあるので、仕事をしながらちょっとしたお小遣い稼ぎができるのも、うれしいですよね。
もちろん、本格的に取り組みたくなれば、長期・入院タイプの治験も紹介してもらえます。
そうやって、経験を重ねて信頼度がアップすれば、テミスゲート側からクローズドの特別案件の打診も来たりするようです。
初心者からベテランまで、ていねいなサポートをしてくれるのが、テミスゲートです。
2位 シスモール(コーメディカルクラブ)の治験モニター募集サイト
- 20歳以上の男女を対象とした治験モニターを募集しています。
- 関東⇒東京、神奈川、埼玉、千葉の方限定
関西⇒大阪、兵庫の方限定 - CRCとしても実績ある大手治験サイトで、サポート体制も万全です。
- 初心者でも参加しやすいようにサポート体制もあり、治験施設も充実しています。
- 定期検診も無料実施しています。
シスモール(コーメディカルクラブ)は東京と大阪を拠点とした治験サイトで、関西在住の方でも参加できる案件が多いのも強みです。
もちろん短期・通院タイプの治験案件もありますが、どちらかというと本格的に取り組みたい方に向いているかもしれません。
体調の変化が気がかりな人でも、治験モニターに参加すればお金を掛けずに検査が受けられ、専門医からのアドバイスもあります。
大阪・兵庫県にお住まいの方や、本格的に治験モニターに取り組みたい方などにおすすめの安定した治験サイトです。
治験バイトのメリット・デメリットまとめ
治験バイトの何がメリットで、何をデメリットと感じるかは、モニターさんの性格によるところも大きいようです。
「治験がやばい」と最も感じるのは、「採血の多さ」と「副作用」の2点のようです。
特に、医薬品の治験モニターでは、人によって軽い発熱があったり眠気を感じた、という方はそこそこいるようでした。
また入院タイプの治験では、完全看護のような状態で三食昼寝付き、指示どおりに動けばいいだけですが、他人との共同生活・団体行動が苦手な方にとっては、自由が制限されることにストレスを感じるかもしれません。
一方、通院タイプの治験モニターは、自分で決まり事を守って治験を進めなくてはなりません。
自己管理ができる人には問題ありませんが、性格によっては「決められたとおりにする」ということが難しいようです。
自己管理に自信がない方は、入院タイプの治験モニターのほうが向いているかもしれません。
このように治験バイトをする前は、まず自分の向き・不向きを確認して、どちらのタイプが自分に合っているか考えて選ぶと、有償ボランティア活動を楽しんで続けることができますよ。
『治験バイトしたいんだけど、どこで申し込むの?』 『治験バイトって在宅でもできるの?』 治験バイトに関心があってチャレンジしてみようかな、と考えている方に初心者でも …