
自毛植毛と人工毛植毛
何がどう違うんだろう・・・?

こんにちは、髪ふさアドバイザーの吉宮です
自毛植毛と人工毛植毛の違いをすばやく知るため、今回はそれぞれのメリットとデメリットを比較することで、検証してみました。
これから植毛を考えている方は、メリット面ばかりではなく、それに伴うリスクについても理解した上で、最良の方法を選んでほしいと思います。
植毛の種類と違いとは?
大別すると、植毛には自分の髪(自毛)で行う植毛と、人工毛を使って行う植毛とがあります。
これを「自毛植毛」「人工毛植毛」と呼んで区別しています。
この二つの違いは、使用する毛髪の違いだけではなく、その施術方法にも大きな違いがあります。
自毛植毛は、後頭部などの自分の髪(毛包組織)を採取して、それを薄毛部位に移植していきます。
人工毛植毛は、埋め込み器具付きの人工毛を薄毛部位の頭皮へ埋め込んでいきます。
このような施術内容の違いも、当然メリット・デメリットを生み出す要素です。
自毛植毛のメリットとデメリットを知っておこう
まずは、自分の髪を採取して、それを植毛する「自毛植毛」からチェックしていきます。
自毛植毛をするメリットとは?
自毛植毛した場合、どんなメリットがあるのでしょうか。
- 植毛した髪はAGA受けない受けない
- 植毛した髪は白髪になるまで生えかわり続ける
- 自分の毛包組織(細胞)を移植するので拒絶反応がない
- 植毛施術は日帰り
- 植毛後は特別なケアは不要
自毛植毛で利用するのは、後頭部などのAGAの影響を受けにくい部分の髪(毛根をふくむ毛包細胞)です。
多くの高齢男性が、頭頂部やおでこは光っていても、耳の横から後頭部にかけての髪の毛は残っていますよね。
その理由は、AGAになりにくい部分の髪だからです。
その部分から採取した移植用の髪は、薄毛部分に植毛してもAGAの影響は受けません。
そのため、いったん定着した(根付いた)髪は、その後もずっと生えかわり続ける、というわけです。
後頭部の髪が白髪になってくる頃には、植毛した髪も同じように白髪になっていきます。

この自然さが、植毛を選ぶ最大の理由になっているんだそうです
自毛植毛のデメリットとは?
自毛植毛をした場合に考えられるデメリットには、どのようなものがあるでしょうか。
- 植毛後に髪が生えそろうまで一定の時間が必要
- 自毛を移植するため、髪の総本数が増えるわけではない
- 医師の技術力が仕上がりに影響する
- ドナーロスの可能性がある
よく誤解されている方が多いのですが、自毛植毛をして毛髪量が増えるわけではありません。
自毛植毛は、今生えている髪を、薄毛の部位へ移動させる技術です。
また、植毛してもうまく定着しなかったり、移植毛を採取する際に傷ついた毛根は、そのまま失われます。
そのようなドナーロスを最小限にとどめるためにも、自毛植毛は経験豊富な熟練ドクターに依頼してください。
良い植毛クリニックでは、ドナーロス対策もきちんとしています。
グラフト(移植毛)を移植した後、その場所で細胞が定着し、発毛機能が働きはじめる現象を「生着する」と言います。 どこのクリニックでも「生着率は〇〇%以上」などと記しているのは、このことを指しています。逆に生着しなかったグラフトつまり
人工毛植毛のメリットと(知っておくべき)デメリットとは?
もう一方の人工毛植毛は、どうなっているのでしょうか。
まずは、人工毛植毛のメリット面から見ていきます。
人工毛植毛をするメリットとは?
人工毛植毛をした場合には、どのようなメリットがあるのでしょうか。
- 必要なだけ毛量を増やせる
- 長さのある髪を植毛できる
- 施術が終わって帰宅時には増毛した状態になる
- 植毛する髪の長さや色を選べる
人工毛植毛の一番のメリットは、好きなだけ髪を増やせるということでしょう。
しかも、長い人工毛を植毛するので、植毛直後にはすでに薄毛ではなくなっています。
人工毛植毛をしたことのある方に聞いたところ、まずテスト施術として少ない本数を植毛して、問題なければ、改めて本格的に施術するようですよ
人工毛の研究というのは、技術開発もふくめて年々進化していて、目を見張るものがあります。
さまざまなシーンで利用されるウィッグ(かつら)を代表するように、かぎりなく人毛に近い製品も登場しています。
そのため、見た目、手触りなどもしなやかで、ツヤのある髪が楽しめます。
中には、キューティクルのウロコ状まで再現されたものもあるようですよ。
人工毛植毛をした場合に考えられるデメリットとは?
次に、人工毛植毛のデメリットについてです。
人工毛の品質はかなり向上し、植毛用の人工毛についても改良が重ねられていますが、悩ましいことに、デメリットも多めです。
- 異物を埋め込むため、拒絶反応が起こる可能性がある
- 異物を埋め込むために植毛後に炎症を起こしやすい
- 数年ごとに補充のメンテナンスが必要
- 感染症予防の毎日のケアが必要
- 年々、自然に抜け落ちていく
- パーマや使用するスタイリング剤などに制限あり
- 材質によってはドライヤーやサウナなども不可
人工毛を植毛しようとすると、日常生活で簡単に抜けないように、構造的な工夫が必要です。
そのため、人工毛の先端には頭皮に埋め込むための器具(フック)が付いています。
もちろん医療に適した材質で作られているのですが、それでも人体にとって異物であることには変わりありません。
人工毛植毛は、それを狭い範囲に無数に埋め込むわけです。
人間の体には、異物を排出しようとする機能があります。
また、外部から侵入した細菌やウイルスなどの外敵を退治しようとする免疫システムも備わっています。
この免疫システムによって炎症が起きたり、一度埋め込まれた人工毛(のフック)も異物として少しずつ体外に押し出されます。
そのため、埋め込んだ人工毛は、長くもっても5~8年後にはほとんどが脱落します。
普段の生活の中でも、シャンプーやブラッシング、その他の刺激によって、やはり自然に抜け落ちていくものなので、植毛直後の見た目をキープするためには、抜け落ちた分を補うメンテナンスが必要となります。

理想は1~2年ごとのメンテナンスです
炎症を防ぐための日常ケアも重要なポイント
加えて、人工毛植毛には専用のケアが必要です。
人工毛を埋め込んだ孔(あな)は皮脂汚れやホコリなどがたまりやすく、それが原因で炎症がおきやすいため、清浄を保つための日々のケアが重要です。
クリニックでケア方法とケア用品などが渡されるので、その手順をきちんと守ることが、人工毛を長く楽しむポイントです。
人工毛植毛を楽しむコツ
せっかく植毛しても、やがて抜けていくというのが、人工毛植毛の残念な部分ではありますが、発想の逆転もアリです。
例えば、数年後に抜け落ちることをデメリットととらえず、ファッションとして好みのカラー人工毛を、エクステのように楽しむのも一つの方法です。
ただ、人工毛植毛をした方は、埋め込んだ部分の炎症を防ぐためにも、日々のケアは、サボらずに、きっちりと行うことが大切です。
植毛に成功するコツとは?
植毛をするためには、ある程度は自分で下調べをしておきましょう。
植毛に関するベーシックな知識を得た上で、自分が希望する植毛の種類や方法を探し、その植毛施術を行っている植毛クリニックにコンタクトを取ります。
植毛クリニックでは無料カウンセリングがあるので、それを利用してください。
カウンセリングで自分の希望を伝え、わからないことは質問します。
そして、現在の薄毛の状態と併せて、希望する方法が可能かどうかを相談していくといいでしょう。
病院の雰囲気や先生との相性なども、その時に確認してくださいね。
その植毛クリニックが信頼できると感じたならいいのですが、迷うようなら、いったん帰宅して、じっくりと考えるといいと思います。
カウンセリングを受けただけで帰宅しても、先生はムッとすることはありませんので、大丈夫です。

先生方に聞いたところ、
「それは当然でしょ、普通のことだよ」とのことです。
植毛に成功している方の話を聞いていると、皆さん、自分が納得できるまで先生に質問しているようでした。
その結果、植毛することを選んだ方は、間違いなく満足していますね。
そういった方々に共通しているのは、全員が非常に積極的にカウンセリングやメール相談などを活用して、自分に合う植毛クリニックを探した、ということです。

無料なので、ね
まとめ
費用面でも気軽に楽しめる人工毛植毛と、植毛した髪が半永久的に生え続ける自毛植毛と、どちらにこころが惹かれましたか?
今回は、実際に植毛施術を受ける前に、自毛植毛と人工毛植毛の違いや、双方のメリット・デメリットを気にしてほしくて、この部分を比較・検証してみました。
この記事をきっかけに、ご自分でどんどんと調べてみてください。
私がコンタクトを取れた植毛経験者の中にも、人工毛植毛の(モニターとして)施術をした方もいましたが、最終的には自毛植毛を選択されていました。
その理由は、「軽度の炎症」と「人工毛が抜けて薄毛が復活してしまったから」というものでした。
どちらを選ぶかはそれぞれの考え方によりますが、「どちらがいい?」と相談されたなら、私としては迷うことなく自毛植毛をおすすめします。
いずれにしても、植毛クリニックの先生の説明をしっかりと聞いて、じっくりと考えてから決めてくださいね。
ここでは、自毛植毛クリニックのご紹介をさせていただきます。現在において、すでに最高水準に達し、さらに進化したFUE法を行うクリニックをまず、ご紹介。 生え際の産毛まで、再現可能なクリニックです。そこまで極めたならば、当然「植毛したってこと、人にバレた