
こんにちは、髪ふさアドバイザーの吉宮です。
植毛したにもかかわらず「髪が減る」などということがあるのでしょうか。
一時的でない抜け毛「永久的脱落毛」とも言える「定着しなかった髪」とは、どういったものなのでしょうか。

永久って、もうずっと髪が生えてこないってことだよね?
的脱落」がありますが、これらは想定内のことです。
時間と共に解決していくもので、先生からも「心配いらないよ」と、きちんと説明されます。
ところが、実はもう一つ危険な抜け毛があります。
それが「定着しなかった髪」です。
つまり、せっかく植毛しても細胞がうまく根を張れず、ダメになった髪のことです。
クリニック選びを始める前に、この「定着しなかった髪」についても、しっかりと把握しておきたいと思います。
植毛して髪が抜け落ちる?植毛と生着率の関係とは?
採取したグラフト(移植毛)を薄毛の頭皮に植え込むと、やがて、そこで細胞と毛細血管がつながります。
無事つながると、再び発毛機能が働きはじめ、新たな髪の毛をつくりはじめます、
そのことを「生着する」もしくは「定着する」と言います。
植毛クリニックがよく「生着率は〇〇%以上」と記しているのは、このことを指しています。
逆に、生着しなかったグラフト、つまりダメになった移植毛は、しばらくするとパラリと抜け落ちた後、もう二度と生えてきません。
一時的どころか、永久的脱落、です。
これでは、植毛した意味がありません。
ですので、先ほどの「生着率〇〇%以上」というのは、とても重要な意味が込められているのですね。
どのクリニックも、この「生着率をいかに上げるか」ということに、多大な努力と研究を重ねています。
生着率の高低は、そのまま、そのクリニックの評価につながるからです。
植毛したにもかかわらず、一年経っても相変わらず「薄毛のまま」では、そのクリニックへの評価はダダ下がりですよね。
美容整形やアンチエイジングのための美容医療と同様、(失敗とまでは言わないものの)どこか不具合を、他のクリニックで修復する方というのは、植毛の世界でも発生しているようです。
自毛植毛で生着率が下がる原因とワケとは?
せっかく移植した毛根(ドナー)が根付かない原因はさまざまで、施術者や助手の熟練度によるところも大きいそうです。
それ以外に、植毛法によっても生着率に違いがあります。

採取した移植株(グラフト)が、もっとも傷つきやすいのは、FUE法です。
メスを使わないFUE法では、目で確認することができない皮膚の中からグラフトを採取しなければなりません。
そのために、どうしても傷つくグラフトが出てしまい、これが生着率を下げる要因となります。

ふ~ん。ダウンタイムが少なくていい方法なのにね~。

じゃあ、ストリップ法はどうなんですか?
一方、メスを使って皮膚ごとグラフトを採取するストリップ(FUT)法では、
毛根付きの皮膚ごとメスで切り取りますので、この採取時点でグラフトが傷つくことはほとんどありません。

え、じゃあ、ストリップ法のほうがいいじゃないですか?

まだ、続きがあるのよ。
生着率を上げるためには、いかにグラフトを傷つけずに採取し、迅速に移植できるかにかかっています。
FUE法では、採取時にグラフトが傷つく割合は約20%だと言われています。

優秀なクリニックでは、この「約20%」を、
徹底的に「0%」に近づけるための努力をされています。
植毛失敗の原因|グラフト損傷はいつ起こる?
植毛の失敗でわりに多いのが、生着率が低すぎたケースです。
これは、後頭部などから毛根(グラフト)を採取して、それを薄毛の部分へ植毛しても、細胞が根付かなかったことにより、起こります。
なぜ根付かなかったのかと言うと、すでに細胞が損傷(傷ついた)状態であったためです。
では、どのような過程で、採取したグラフトが傷つくのか、確認してみましょう。
グラフトを採取した時
メスを使わないFUE法では、グラフト採取には、細いストロー状の針を使用します。
このストロー状の器具「パンチ」を頭皮に挿入し、グラフトをくり抜く際に、もっとも損傷率が高くなります。
まず、先生が頭皮の内側の様子を視認できないから、ということがまず一つあります。
毛根から毛が伸びている角度を調整しながら針を刺し込んでも、その時の圧力によって内部の角度は微妙に変化するため、刺し込んだパンチの刃によって傷つけてしまう、ということが起こります。

これについては、現在では、
吸引圧を利用する方法によって、
損傷率が大幅に改善されています。

吸引圧ってことは・・・ピュッと吸い取るのね。

それでも、中が見えない状態でグラフト採取するんですよね・・・。
よく、そんなことできますね。

だから、FUE法はとても難しい植毛法なのです。
患者にとっては負担が軽くていいのですけれどもね。
同じFUE法でも、植毛ロボットARTAS(アルタス)を使った場合は、先生の技術力にあまり左右されず、グラフトが傷つく割合は非常に低いということです。
一方、メスを使って皮膚を帯状にはぎ取るストリップ(FUT)法は、移植毛を採取する時点では、グラフトが傷つくことはほとんどありません。
ただし、帯状の皮膚に無数に付いている毛根を分ける「株分け」の際に、傷つけてしまう可能性があるようです。
株分けとトリミングする時
無事にグラフトが採取できたとしても、
植毛には「株分け」と「トリミング」という過程があります。
そこでも、大いに傷つく要素がひそんでいます。
「株分け」によるロス
メスを使うストリップ(FUT)法では、
植毛に適した部分の髪を、皮膚ごと細い帯状にはぎます。
当然、そのままでは移植することはできません。
帯状に切り取った皮膚から、グラフト(毛根組織)を一つひとつ切り離していく作業「株分け」が必要です。
この時に、グラフトを傷つけてしまうことがあります。
「トリミング」によるロス
メスを使うストリップ法では、株分けしただけのグラフトでは、植毛に向かないので、それをさらに最適な状態に整えます。
ですが、この時にもグラフトが劣化したり、傷つく可能性があります。
なお、パンチを使って採取するFUE法では、採取した時点ですでに植毛するのに適した状態なので、トリミングの必要はありません。

表皮などの付着した汚れを取ることはある、とのことです。
鮮度(時間との闘い)
グラフトを採取してから植毛するまでの時間も、グラフトの生着率に関係してきます。
採取されたグラフトは、植毛されるまで保存液に浸されて保管されるのですが、傷ついた株に関しては、分刻みに弱まっていくので、ますます生着の可能性が下がります。
グラフトは傷ついたからといって全てが無駄になるわけではなく、うまく生着する可能性も残っています。
大きく損傷したものは生着は無理かもしれませんが、わずかな傷であれば、大切な財産(髪)ですので、できるだけ無駄にはしたくありませんよね。

クリニック側もそう考えて、創意工夫を凝らして、ロスをなくそうとしているようですよ。
ただ、高度な技術を有する熟練の先生であれば、グラフト採取が厳しいFUE法であっても、その生着率は90%以上にまで高めることができるようです。
あと、施術後の患者本人のケアのしかたも生着率に影響を及ぼすことがあるので、注意事項はしっかりと守るようにしたいですね。
植毛の成功は生着率の高さで決まる!?
どこのクリニックも生着率の高さをアピールされています。
生着率が限りなく100%に近づく、ということは、それだけ失う髪が少なくてすむ、ということなのです。
なぜ、これほど生着率を唱えるのかというと、
植毛で髪は増えないからです。
植毛は、髪を移動するだけで、総本数が増えるわけではありません。
10万本の髪が生えていれば、どこへ移動させようと髪の本数は10万本のままです。

これが生着率でいうと100%の状態ですね。
現実には100%は難しいですが。
それが植毛施術の工程で、採取したグラフトが傷つき、生着しなかったとすれば、今まで頭に生えていた髪から、その分が施術によって失われる、ということです。
しかも、AGAの影響を受けない「抜ける予定のない髪」が、です。
毛根ごと失われるので、完全なる喪失となります。
クリニックも神経をとがらせるわけです。
技術を磨き、医療器具に改良と工夫を重ねるわけです。
植毛施術をする技術者は、患者の財産(毛髪)を預かるようなものですからね。
そういうことで、植毛を考えたときには、治療価格よりもまず、技術の確かな信頼のおけるクリニックを探してください。

価格のことは、クリニック候補を決めてから、悩めばいいと思います。
一生ものの髪(毛根)を失っては、元も子もありませんからね。
まとめ
生着率というのは、植毛施術を受けるにあたって、とても重要な数値です。
そしてそれは先生の技術に大きく左右される、ということを覚えておきたいですね。
グラフトが傷つきにくいと言われるストリップ法であっても、株分け・トリミングの段階でダメにしてしまう可能性があります。
一方、採取時にグラフトを大いに傷つける(20%程度)と言われるFUE法でも、先生の異様な技術力と、進化した医療器具を駆使して猛然とカバーしきっています。
また、FUE法の難点をカバーする植毛ロボットですが、トリミングの必要性によっては、多少グラフトにダメージを与える可能性はあります。
なので、これも、やはり先生と助手の高い技術力とチームワークが試されるところです。
もう一つ、生着率というものについて、皮肉な意見を述べさせていただきます。
植毛クリニックが公表している数値は、
測定条件によって、上げたり下げたりできる、ということです。

数字はコントロールしようと思えばできる、ってことですね。
例えば、ある商品に対してアンケート調査を行うとしても、その商品に対しての好感度の高いグループと、低いグループとでは、得られる評価は違います。
これを任意で調整すれば、当然、望む結果(数字)へと誘導することが可能になります。
ですので、この生着率については
「確かな技術力をもって顧客満足度は高いです」というPR文だな、と思うぐらいがちょうどいいでしょう。
それを確かめる術(すべ)は、われわれにはないのですからね。

じゃあ、結局何を信じたらいいんですかぁ~?
そういった不確かな装飾よりも、ごまかすことのできない先生の経歴、経験年数、(先生本人の)症例数などを目安にクリニックを絞っていく方が、ずっと最適クリニックに行き当たる確率が高くなりますよ。
また治療費に関しては、高水準の植毛施術となると、クリニック間にそこまで大きな差はありません。
気になるクリニックのホームページをくまなく調べつくし、自分の考えをまとめた上で、カウンセリングを受けましょう。
そこで、クリニックの雰囲気や、先生をはじめとする院スタッフの人柄、自分との相性などを総チェックするつもりで観察しましょう。

ん~、緊張してわかんないかも。
あとは自分の直感と、人を見る目を信じましょう。
カンというのは、意外とあなどれないものですよ。
では、明るい未来へと橋渡しをしてくれる、あなたにとっての最良クリニックを見つけてくださいね。